脱安心





世界を旅していてふと気づいたことのひとつは、
「安心・安全」という言葉にほとんど出合わないことでした。

日本に帰ってくると、あまりに日常的に耳にするので、
逆に違和感を感じ始めてしまうほどでした。

その矢先に原発事故をはじめ、
「安心・安全」の崩壊としか思えない惨事が頻発してゆきました。
つい先日も、笹子トンネルで崩落事故という惨事があったばかりです。


世界と比べてもあれほど「安心・安全」が人々の口癖だった国で、
これは一体どういうことなのでしょうか。


そしていま、総選挙で政党が乱立していますが、
政党の主張を聞いても街の声を聞いても、
やはり「安心・安全」のことばかりです。

政党も「私たちが安心・安全を実現します」と言うし、
街の声も「安心できる社会を実現してほしい」と言う。

つまり大方の認識は、「安心・安全」は国がするもので、
私たちはそれを享受する側だということになります。


しかし僕の違和感は、そこにこそあるのです。


そういう意識だからこそ、
「安心・安全」が崩壊しているのではないかと思うのです。

「安心・安全」は国がつくるもので、
私たちはそれを享受する側だという前提が
当たり前であればあるほど、今後も惨事が絶えない気がしてなりません。

いま日本人が知らなければならないのは、
「安心」と「安全」が
必ずしもイコールではないことではないかと、僕は思います。


たとえばあなたが、
福島第一原発や笹子トンネルのように、
今後、崩壊や大事故の恐れがある
老朽化した建造物を建てた会社の社員だとしましょう。

「安全」でいうならば根本的なメンテナンスでしょう。
しかしお金がかかります。
この不景気に、いまその経費が発生すれば
会社がもたないなんていうケースもあるかもしれません。

そのとき、下手をすると
少額のメンテナンスで済ませられればほっと「安心」、
ということにならないとは限りません。


ですから、「安心」と「安全」は、必ずしもイコールではないのです。


いたずらに「安心」と「安全」をセットで考えることは、
むしろ「危険」だということができるかもしれません。

そしてもしかすると、いまの日本というのは、
この「危険」が次々と表面化している時代なのかもしれないと思えてなりません。
 
いま私たち日本人に必要なのは、
脱原発よりも脱官僚よりも前に、
「脱安心」なのかもしれません。

そしてそれこそが、脱原発や脱官僚の、唯一の実現方法なのかもしれません。