追記「あらゆる可能性」とは


たとえば今日、こんなことがあった。

いつも行く喫茶店の隣に住むおじさんが、
自宅の木に農薬を撒こうとしているのを見かけた。

「わ、農薬だ」と思った。

つまり「マイナス印象」ということだ。

いつもならそれっきりで、明日には忘れて終わりだっただろう。
しかし、これからはそれで終わりにしない。

まず、その自分の「マイナス印象」は正確なものだろうか。
自分は農薬のことについて大して知らないのに、
なぜそのおじさんを偉そうに心の中で断罪しているのだろう。

これからは、少なくともそれくらいのことは考えようということだ。

ものごとを単なる印象で済まさないこと。
それは、当たり前のことようで、あるいは出来ているようで、
むしろほとんどの人が出来ていないのが実際のところ。

もちろん、「農薬を詳しく調べなくてはならない」
ということを言っているのではない。知らなくてもいい。

ただし、知らないなら知らないと思えばいいのだが、
「印象」というものが恐ろしいのは、
知らないのに、まるで知っているかように
人やものごとを裁いてしまうのだ。

だからそれを終わらせなくてはならないのだ。

まるで言葉遊びならぬ、心遊びのように聞こえるかもしれないが、
じつはこういうことこそが未来を変える基のように思えてならない。
一見、心遊びのようでも、後になって巨大な変化が生まれてくるものだ。

なぜなら、この「日常の感じ方」を変えることは、
自分の言動が変わることに直結しているからだ。

いくら政権や東電を批判したところで、
自分自身が変わるわけではない現実を考えれば、
自分自身の日常の感じ方を変えるほうが、むしろ実質的、近道といえる。

たとえば、農薬野菜と無農薬野菜では、明らかに後者の方がいいだろう。

では、なぜ農薬があるのか。

日常我々は、簡単に「好印象」と「悪印象」を自分の中で生んでしまう。
無農薬が「好」で、農薬は「悪」だ。

すると当然、世の中で「無農薬」の呼び文句が流行る。

しかし、それは採算などの関係から「どこまでを無農薬とするか」の
サバ読みになっていくわけで、本当の無農薬に辿り着くわけではない。

当たり前のようだが、ただ「好悪」の2つに分けるのではなく、
両者のメリットとデメリットを知ることが必要だ。
そうしないと、無農薬のデメリットである
「労力や手間」、「採算性」などの問題は解決しない。

極端な話かもしれないが、
もし我々が、本当にその問題解決を望むなら、
「スーパーに行けばいつでも買える便利さ」は失われるかもしれない。

我々の側にも何らかの「労力や手間」の分担が要求されるということだ。
それが嫌なら、世の中に純粋な無農薬社会を要求するなということだ。

つまり、我々はこれまで
自分が消費するものを作ってくれる人々に対し、
おしなべて「傍観者」の態度をとってきたわけだが、
喫茶店の隣に住むおじさんが農薬を撒こうとしていたのを見かけたとき、
それを「マイナス印象」で終わらせないように意識するだけで、
人はこれだけのことを思うこともできるのだ。

東電や農薬を断罪する「傍観者」を卒業し、
つねに実質的・現実的なプラス面とマイナス面を見るクセをつける。

自分が東電社員だったら、果たして原発をやめられただろうか。

自分が農家なら、果たして簡単に無農薬栽培に踏み込めただろうか。

そう考えるクセをつける。

そうしなければ、本当に原発や農薬のない生活は
逆に手に入らないということを、
僕たちはそろそろ知らなければならないと思うのだ。

知らないのに「単なる印象」で裁き、
その改善は他人の責任と「傍観」するクセに気づいた人の数だけ、
日本が変わることが出来るのだということに、
僕たちはいい加減、気づかなければならないと思うのだ。


未来をどうしたいか


「未来をどうしたいか」

それは、「未来をどう生きたいか」ということ。

「これまでの生活・仕事をどう変えたいか」
そして、「これまでの自分の何をどう変えたいか」ということ。

これまでのように、訪れる事態に対して
なんとなく、いつものように応対してしまうのではなく、
あらゆる可能性を想起して行動できるようになりたい。

たとえば
これからの日本のエネルギーについて、
誰かに「原発しかないでしょう」と言われると、
すぐに「そうだろうなぁ」と思ってしまっていた自分が、
これからは、「本当にそうだろうか」と思えるようになるということ。

あるいは
「地熱があるじゃん。日本は地熱が豊富な上に、
原発に劣らない発電が可能で、しかも廃棄物は
水だけなんだから、そっちでいくべきでしょう?」
と言われると、すぐ地熱発電に好印象を抱いてしまう自分が、
「じゃあ、なぜ地熱がメジャーになっていないんだ?」
と思えるようになりたい。

つまり、あらゆる可能性とは、
不可能や危険性も含むわけで、
「前向き」そうなことや
「好印象」なことだけをいうのではない。

何が不可能かを知らなければ、
何が可能なのかもわからないからだ。

つまり、「前向き」そうなことや
「好印象」なことのぶんだけ、
「後ろ向き」そうなことや「悪印象」なことも
受け止められるようになりたいということだ。

エネルギー問題に限らず、あらゆることに
そうした発想で臨めるようになりたい。

それを、死ぬまで貫けるようになりたい。

そして、重要なのが次のステップ。

その「原発以外のもの」や「地熱の問題点」を
自ら知ろうと行動すること。

これまでの我々日本人は、あまりにも当たり前に
「それは誰か専門家がやること」と片付け、評論だけしてきてしまった。

しかし、最終的にそれで発生する電気を使うのは
我々自身なのだから、本来、それを知る義務があったはずなのだ。

もちろん、僕のような素人ひとりができることには、
相当な限界があるだろう。

しかし、それを無意識に言い訳としてきたのではないだろうか。

今後、そんな言い訳はますます通用しない時代に突入してゆく。

電気然り、食の安全然り、年金然り、医療然りだが、
保障されていたはずのものたちが次々と崩れ始めている。

我々の生活は、
「誰にしてもらっているかは知らないが、してもらっていること」
に溢れているが、これからは知らないままにしていたぶんだけ
きっちりと、おつりが返ってくる時代に入るのだ。

それがいかに理不尽でも、当然の権利だったはずのものでも。

そこで僕は、これからの生活や仕事を、
それらのあらゆる可能性を、
さまざまな人々から集約できる場に変えたい。

つまり、シンクタンク的な住宅兼仕事場を建てたい。

自分自身で知れることを知るために。
自分自身で負える責任を負うために。

誰にしてもらっているかを知ることのできる生活圏を生み出すために。
誰かを変えるのではなく、自分自身が変わる生き方のために。

そのための僕のこれからの行動のすべてを
「旅」あるいは「次の旅」と呼びたい。